「改定新版・コケ類研究の手引き」購入申込みのご案内 ※2025年1月現在、在庫不足のため購入いただけません。
1.1 はじめに -採集前に準備すること- … 1
1.1.1 コケ類の特徴 … 1
1.1.2 何を採集するか … 1
1.1.3 どこで採集するか … 2
1.1.4 いつ採集するか … 2
1.1.5 どれくらい採集するか … 2
1.1.6 どれを採集するか … 3
1.1.7 コケ類の採取許可 … 3
1.1.8 採集用具 … 3
1.2 採集の実際 … 6
1.2.1 野外での観察 … 6
1.2.2 生育環境の記録 … 7
1.2.3 採集の手順 … 7
1.2.4 試料の輸送 … 7
1.2.5 採集した試料の保存 … 7
1.2.6 おわりに … 8
2.1 標本作製 … 9
2.1.1 植物体を乾燥する … 9
2.1.2 標本袋をつくる … 9
2.1.3 標本ラベルをつくる … 10
2.1.4 標本ラベルを標本袋に貼りつける … 11
2.1.5 乾燥した植物体を標本袋に入れる … 11
2.2 標本の管理 … 11
2.2.1 標本を整理して保管する … 11
2.2.2 標本の交換や貸借 … 13
2.2.3 標本データベース … 13
3.1 形態観察の概略と用具 … 15
3.1.1 試料の観察および観察試料の選び出し … 15
3.1.2 解剖 … 15
3.1.3 観察 … 15
3.1.4 用具 … 15
3.2 蘚類の形態観察 … 18
3.2.1 外部形態 … 18
3.2.2 葉の基本形態 … 18
3.2.3 茎,葉(中肋)の横断面 … 20
3.2.4 茎上に付く微小器官 … 20
3.2.5 胞子体を保護する器官 … 21
3.2.6 胞子体の基本形態 … 21
3.3 苔類およびツノゴケ類の形態観察 … 21
3.3.1 茎葉体か葉状体か … 22
3.3.2 葉 … 22
3.3.3 茎 … 22
3.3.4 仮根 … 22
3.3.5 葉状体 … 22
3.3.6 細胞 … 23
3.3.7 生殖器官 … 23
3.3.8 胞子体を保護する器官 … 23
3.3.9 胞子体 … 24
3.3.10 無性芽 … 24
3.4 生物顕微鏡の照明法 … 24
3.4.1 ケーラー照明法 … 24
3.4.2 偏射照明法 … 24
3.4.3 暗視野照明法 … 24
3.5 顕微鏡写真撮影法 … 25
3.5.1 カメラの選択 … 25
3.5.2 顕微鏡写真撮影時の一般的な注意 … 27
3.5.3 画像処理・解析ソフト … 28
3.5.4 特殊撮影 … 28
3.6 特殊な顕微鏡による観察 … 29
3.6.1 ノマルスキー微分干渉顕微鏡 … 29
4.1 図版作製の目的 … 31
4.2 スケッチ … 32
4.2.1 装置の準備 … 32
4.2.2 事前観察と試料選び … 34
4.2.3 下書き … 34
4.2.4 墨入れ … 35
4.2.5 仕上げ … 37
4.2.6 原図の提出 … 39
4.3 写真 … 39
4.3.1 プリント … 39
4.3.2 複数を一枚の台紙に貼る … 39
4.4 デジタル化 … 40
4.4.1 スケッチ … 40
4.4.2 写真 … 40
5.1 どんな写真を撮るか … 41
5.2 撮影機材 … 41
5.2.1 カメラボディー … 41
5.2.2 レンズ … 42
5.2.3 接写用アクセサリー … 42
5.2.4 私のお勧めカメラセット … 44
5.2.5 三脚 … 44
5.2.6 フィルム … 46
5.3 撮影のポイント … 47
5.3.1 画面構成 … 47
5.3.2 ピント … 48
5.3.3 光を操る … 49
5.3.4 コケ類のメークアップと七つ道具 … 51
5.3.5 持ち帰り撮影法 … 52
6.1 デジタルカメラの利点と欠点 … 55
6.2 デジタルカメラの種類 … 55
6.2.1 画像素子サイズ … 56
6.2.2 防水性 … 57
6.3. デジタルカメラによる撮影法 … 57
6.3.1 ピント合わせ … 57
6.3.2 絞り値 … 58
6.3.3 ホワイトバランスの調整 … 58
6.3.4 露出の確認 … 59
6.4 撮影後の各種処理 … 59
6.4.1 データの保管・管理 … 59
6.4.2 RAW現像ソフト … 59
6.5 デジタル一眼レフカメラ用交換レンズに関する諸注意 … 61
6.5.1 デジタル対応レンズとイメージサークル … 61
6.5.2 絞り環のないレンズ … 61
6.5.3 レンズ交換時の注意 … 61
6.5.4 マクロレンズの選択 … 62
7.1 減数分裂の観察 … 63
7.1.1 固定 … 63
7.1.2 染色の準備 … 64
7.1.3 染色およびプレパラート作製 … 64
7.2 体細胞分裂の観察 … 65
7.2.1 培養 … 65
7.2.2 前処理 … 65
7.2.3 固定 … 65
7.2.4 染色 … 65
7.2.5 解剖 … 66
7.2.6 押しつぶし … 66
7.2.7 写真撮影前のプレパラートの微調整 … 67
7.3 写真撮影 … 67
7.3.1 写真撮影の準備 … 67
7.3.2 撮影のこつ … 67
7.3.3 フィルム現像 … 67
7.3.4 プリント … 68
8.1 分子系統解析の概略 … 69
8.2 塩基配列の決定 … 69
8.2.1 材料の調整 … 70
8.2.2 DNA抽出 … 70
8.2.3 系統解析に用いられる遺伝子や領域とPCRによる目的領域の増幅 … 71
8.2.4 シークエンス(塩基配列の決定)… 72
8.3 データの解析 …72
8.3.1 データセットの設定とデータベース検索 … 73
8.3.2 配列のアライメントと不要部位の除去 … 73
8.3.3 置換モデル選択と系統樹の構築 … 74
8.3.4 系統樹の評価 … 75
8.3.5 系統樹の加工・作図とその出力 … 75
8.3.6 コンピュータについて … 76
9.1 化学標本の作製(標本抽出)… 83
9.2 コケ類の薄層クロマトグラフ(TLC)法による分析 … 83
9.3 コケ化学成分の機器分析 … 85
9.3.1 ガスクロマトグラフィー質量分析計(GC-MS)による化学分析 … 85
9.3.2 化学成分の分離と精製 … 87
9.3.3 化学成分の構造解析 … 87
9.4 苔類の化学系統分類の試み … 99
9.5 終わりに … 89
10.1 生徒のコケ類の認識に関する調査(対象:中学校)… 95
10.2 校内のコケ類の調査(対象:中学校の発展的学習・高等学校)… 96
10.2.1 校内のコケ類の分布調査… 96
10.2.2 コケ類の樹幹着生方位の調査 … 96
10.3 コケ類の配偶子のうと配偶子の観察(対象:高等学校)… 97
10.4 光合成色素の定性分析(対象:高等学校)… 100
10.5 コケ類胞子への紫外線の影響(対象:高等学校の発展的学習)… 102
10.6 コケ類の植物季節学的研究(対象:高等学校の発展的学習)… 102
10.7 コケ類観察・実験用ワークシート作成(対象:大学生)… 106
11.1 生育環境 … 107
11.1.1 微気象 … 107
11.1.2 土壌環境 … 108
11.2 個体と個体群 … 109
11.2.1 シュートの成長 … 109
11.2.2 個体群構造 … 110
11.3 繁殖 … 111
11.3.1 精子散布 …111
11.3.2 胞子散布 … 111
11.3.3 フェノロジー … 111
12.1 透過型電子顕微鏡 … 113
12.1.1 固定液の作製 … 113
12.1.2 試料の固定 … 115
12.1.3 脱水 … 115
12.1.4 樹脂包埋 … 115
12.1.5 薄切の準備 … 116
12.1.6 光学顕微鏡観察のための準超薄切片の作製 … 116
12.1.7 超薄切片の作製 … 117
12.1.8 電子染色 … 117
12.2. 走査型電子顕微鏡… 118
12.2.1 試料の準備… 119
12.2.2 試料の固定・脱水… 119
12.2.3 導電処理とイオンスパッタリング … 119
12.3 共焦点レーザー走査型顕微鏡 … 120
13.1 システムの選択 … 123
13.1.1 培養する目的とシステムの選択 … 124
13.1.2 寒天培養系 … 124
13.1.3 液体培養系 … 125
13.2 環境の整備 … 125
13.2.1 設置場所 … 125
13.2.2 機器類 … 125
13.2.3 器具類 … 126
13.2.4 試薬類 … 126
13.3 株の入手・単離 … 126
13.3.1 モデルコケ植物の株 … 126
13.3.2 野外からの採集 … 126
13.3.3 MTA手続き … 127
13.4 培養計画と実施例 … 128
13.4.1 寒天培養の場合 … 128
13.4.2 液体培養の場合 … 128
13.5 中長期的な系統株の管理 … 129
13.5.1 保存方法 … 129
13.5.2 コンタミネーション … 129
14.1 単行本 … 131
14.1.1総論的教科書ならびに形態学 … 132
14.1.2 図鑑,地域フロラ … 132
14.1.3 学名目録あるいは標本目録など … 134
14.1.4 分子系統関係の論文集 … 134
14.1.5 ミズゴケ属の分類・生態関係の文献 … 135
14.1.6 採集や園芸(ムック本を含む)… 135
14.1.7 用語集 … 135
14.1.8 一般書 … 136
14.2 コケ類関係の論文や記事が掲載される雑誌 … 136
14.2.1 国内の学会や研究機関から発行されている雑誌 … 137
14.2.2 国外で発行されている雑誌 … 138
14.3 必要な文献を確実に見つけ出す方法 … 139
14.3.1 インターネット検索ポータルサイト … 139
14.3.2 日本語のWEBサイト … 139
14.3.3 国外のWEBサイト … 139
14.3.4 学術データベース … 140