日本蘚苔類学会の協力事業として、以下の展示が行われます。
R7年度琵琶湖博物館ギャラリー展示
「滋賀のコケ植物とその研究史~コケに魅入られた人々の系譜~」
概要
これまで紹介される機会が少なかった滋賀県のコケ植物について、琵琶湖博物館のコケ植物標本の整理がある程度進んだことから、小規模ながら初めてまとまった展示を行います。
コケ植物(蘚類、苔類、ツノゴケ類)の生物としての特徴(形や生態)、調査研究の仕方、その研究史や生育種の特徴、滋賀県のコケ植物研究史、滋賀県の特徴的なコケ植物などを、
過去10年に渡り整理をしてきた当館のコケ植物コレクションの標本やパネル等を用いて紹介します。また2025年夏に米原で開催される日本蘚苔類学会の大会、
現在進められている滋賀県のコケ植物目録についても最新の話題として紹介します。
開催期間:令和7年(2025年)4月26日(土)~6月8日(日)
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
主催:琵琶湖博物館
協力:滋賀県生きもの総合調査委員会蘚苔類部会、日本蘚苔類学会
会期中に交流イベントを開催します。
① コケ植物講演会「水が育てる滋賀県のコケ」
2025年5月18日(日)開催予定(講師のけがによる順延)
13:00-15:00 琵琶湖博物館セミナー室
講師:垰田宏さん(滋賀県生きもの総合調査委員会蘚苔類部会 部会長)
② コケ植物観察会
2025年4月27日(日) 10:30-12:00 琵琶湖博物館実習室1 烏丸半島
講師:小林亮平さん、 山下悟さん(滋賀県生き物総合調査委員会蘚苔類部会)
③ コケ植物観察会
2025年6月1日(日) 10:30-12:00 琵琶湖博物館実習室1 烏丸半島
講師:小林亮平さん、 山下悟さん(滋賀県生き物総合調査委員会蘚苔類部会)
参加方法については、琵琶湖博物館のイベント情報(https://www.biwahaku.jp/event/observe/)をご覧ください。