コケ類研究の手引き

「改定新版・コケ類研究の手引き」

日本蘚苔類学会創立40周年記念出版委員会編集

2011年12月15日発行(新入会員に進呈しています)

目 次

はじめに

1 コケ類の採集(樋口正信・木口博史)… 1

1.1 はじめに -採集前に準備すること- … 1

1.1.1 コケ類の特徴 … 1

1.1.2 何を採集するか … 1

1.1.3 どこで採集するか … 2

1.1.4 いつ採集するか … 2

1.1.5 どれくらい採集するか … 2

1.1.6 どれを採集するか … 3

1.1.7 コケ類の採取許可 … 3

1.1.8 採集用具 … 3

1.2 採集の実際 … 6

1.2.1 野外での観察 … 6

1.2.2 生育環境の記録 … 7

1.2.3 採集の手順 … 7

1.2.4 試料の輸送 … 7

1.2.5 採集した試料の保存 … 7

1.2.6 おわりに … 8


2 標本作製と管理(山口富美夫)… 9

2.1 標本作製 … 9

2.1.1 植物体を乾燥する … 9

2.1.2 標本袋をつくる … 9

2.1.3 標本ラベルをつくる … 10

2.1.4 標本ラベルを標本袋に貼りつける … 11

2.1.5 乾燥した植物体を標本袋に入れる … 11

2.2 標本の管理 … 11

2.2.1 標本を整理して保管する … 11

2.2.2 標本の交換や貸借 … 13

2.2.3 標本データベース … 13


3 形態観察法(西村直樹・松井 透・古木達郎)… 15

3.1 形態観察の概略と用具 … 15

3.1.1 試料の観察および観察試料の選び出し … 15

3.1.2 解剖 … 15

3.1.3 観察 … 15

3.1.4 用具 … 15

3.2 蘚類の形態観察 … 18

3.2.1 外部形態 … 18

3.2.2 葉の基本形態 … 18

3.2.3 茎,葉(中肋)の横断面 … 20

3.2.4 茎上に付く微小器官 … 20

3.2.5 胞子体を保護する器官 … 21

3.2.6 胞子体の基本形態 … 21

3.3 苔類およびツノゴケ類の形態観察 … 21

3.3.1 茎葉体か葉状体か … 22

3.3.2 葉 … 22

3.3.3 茎 … 22

3.3.4 仮根 … 22

3.3.5 葉状体 … 22

3.3.6 細胞 … 23

3.3.7 生殖器官 … 23

3.3.8 胞子体を保護する器官 … 23

3.3.9 胞子体 … 24

3.3.10 無性芽 … 24

3.4 生物顕微鏡の照明法 … 24

3.4.1 ケーラー照明法 … 24

3.4.2 偏射照明法 … 24

3.4.3 暗視野照明法 … 24

3.5 顕微鏡写真撮影法 … 25

3.5.1 カメラの選択 … 25

3.5.2 顕微鏡写真撮影時の一般的な注意 … 27

3.5.3 画像処理・解析ソフト … 28

3.5.4 特殊撮影 … 28

3.6 特殊な顕微鏡による観察 … 29

3.6.1 ノマルスキー微分干渉顕微鏡 … 29


4 図版作製法(古木達郎)… 31

4.1 図版作製の目的 … 31

4.2 スケッチ … 32

4.2.1 装置の準備 … 32

4.2.2 事前観察と試料選び … 34

4.2.3 下書き … 34

4.2.4 墨入れ … 35

4.2.5 仕上げ … 37

4.2.6 原図の提出 … 39

4.3 写真 … 39

4.3.1 プリント … 39

4.3.2 複数を一枚の台紙に貼る … 39

4.4 デジタル化 … 40

4.4.1 スケッチ … 40

4.4.2 写真 … 40


5 写真撮影法(伊沢正名)… 41

5.1 どんな写真を撮るか … 41

5.2 撮影機材 … 41

5.2.1 カメラボディー … 41

5.2.2 レンズ … 42

5.2.3 接写用アクセサリー … 42

5.2.4 私のお勧めカメラセット … 44

5.2.5 三脚 … 44

5.2.6 フィルム … 46

5.3 撮影のポイント … 47

5.3.1 画面構成 … 47

5.3.2 ピント … 48

5.3.3 光を操る … 49

5.3.4 コケ類のメークアップと七つ道具 … 51

5.3.5 持ち帰り撮影法 … 52


6 デジタル写真撮影法(松井 透)… 55

6.1 デジタルカメラの利点と欠点 … 55

6.2 デジタルカメラの種類 … 55

6.2.1 画像素子サイズ … 56

6.2.2 防水性 … 57

6.3. デジタルカメラによる撮影法 … 57

6.3.1 ピント合わせ … 57

6.3.2 絞り値 … 58

6.3.3 ホワイトバランスの調整 … 58

6.3.4 露出の確認 … 59

6.4 撮影後の各種処理 … 59

6.4.1 データの保管・管理 … 59

6.4.2 RAW現像ソフト … 59

6.5 デジタル一眼レフカメラ用交換レンズに関する諸注意 … 61

6.5.1 デジタル対応レンズとイメージサークル … 61

6.5.2 絞り環のないレンズ … 61

6.5.3 レンズ交換時の注意 … 61

6.5.4 マクロレンズの選択 … 62


7 染色体観察法(出口博則・山口富美夫)… 63

7.1 減数分裂の観察 … 63

7.1.1 固定 … 63

7.1.2 染色の準備 … 64

7.1.3 染色およびプレパラート作製 … 64

7.2 体細胞分裂の観察 … 65

7.2.1 培養 … 65

7.2.2 前処理 … 65

7.2.3 固定 … 65

7.2.4 染色 … 65

7.2.5 解剖 … 66

7.2.6 押しつぶし … 66

7.2.7 写真撮影前のプレパラートの微調整 … 67

7.3 写真撮影 … 67

7.3.1 写真撮影の準備 … 67

7.3.2 撮影のこつ … 67

7.3.3 フィルム現像 … 67

7.3.4 プリント … 68


8 新・分子系統解析法(坪田博美・有川智己)… 69

8.1 分子系統解析の概略 … 69

8.2 塩基配列の決定 … 69

8.2.1 材料の調整 … 70

8.2.2 DNA抽出 … 70

8.2.3 系統解析に用いられる遺伝子や領域とPCRによる目的領域の増幅 … 71

8.2.4 シークエンス(塩基配列の決定)… 72

8.3 データの解析 …72

8.3.1 データセットの設定とデータベース検索 … 73

8.3.2 配列のアライメントと不要部位の除去 … 73

8.3.3 置換モデル選択と系統樹の構築 … 74

8.3.4 系統樹の評価 … 75

8.3.5 系統樹の加工・作図とその出力 … 75

8.3.6 コンピュータについて … 76


9 化学分析法(豊田正夫・Agnieszka Ludwiczuk・長島史裕・浅川義範)… 83

9.1 化学標本の作製(標本抽出)… 83

9.2 コケ類の薄層クロマトグラフ(TLC)法による分析 … 83

9.3 コケ化学成分の機器分析 … 85

9.3.1 ガスクロマトグラフィー質量分析計(GC-MS)による化学分析 … 85

9.3.2 化学成分の分離と精製 … 87

9.3.3 化学成分の構造解析 … 87

9.4 苔類の化学系統分類の試み … 99

9.5 終わりに … 89


10 コケ類の教材化(畦 浩二)… 95

10.1 生徒のコケ類の認識に関する調査(対象:中学校)… 95

10.2 校内のコケ類の調査(対象:中学校の発展的学習・高等学校)… 96

10.2.1 校内のコケ類の分布調査… 96

10.2.2 コケ類の樹幹着生方位の調査 … 96

10.3 コケ類の配偶子のうと配偶子の観察(対象:高等学校)… 97

10.4 光合成色素の定性分析(対象:高等学校)… 100

10.5 コケ類胞子への紫外線の影響(対象:高等学校の発展的学習)… 102

10.6 コケ類の植物季節学的研究(対象:高等学校の発展的学習)… 102

10.7 コケ類観察・実験用ワークシート作成(対象:大学生)… 106


11 生態観察法(伊村 智・上野 鍵・鮎川恵理)… 107

11.1 生育環境 … 107

11.1.1 微気象 … 107

11.1.2 土壌環境 … 108

11.2 個体と個体群 … 109

11.2.1 シュートの成長 … 109

11.2.2 個体群構造 … 110

11.3 繁殖 … 111

11.3.1 精子散布 …111

11.3.2 胞子散布 … 111

11.3.3 フェノロジー … 111


12 微細形態観察法(嶋村正樹・榊原恵子)… 113

12.1 透過型電子顕微鏡 … 113

12.1.1 固定液の作製 … 113

12.1.2 試料の固定 … 115

12.1.3 脱水 … 115

12.1.4 樹脂包埋 … 115

12.1.5 薄切の準備 … 116

12.1.6 光学顕微鏡観察のための準超薄切片の作製 … 116

12.1.7 超薄切片の作製 … 117

12.1.8 電子染色 … 117

12.2. 走査型電子顕微鏡… 118

12.2.1 試料の準備… 119

12.2.2 試料の固定・脱水… 119

12.2.3 導電処理とイオンスパッタリング … 119

12.3 共焦点レーザー走査型顕微鏡 … 120


13 培養法(野村俊尚・井藤賀 操)… 123

13.1 システムの選択 … 123

13.1.1 培養する目的とシステムの選択 … 124

13.1.2 寒天培養系 … 124

13.1.3 液体培養系 … 125

13.2 環境の整備 … 125

13.2.1 設置場所 … 125

13.2.2 機器類 … 125

13.2.3 器具類 … 126

13.2.4 試薬類 … 126

13.3 株の入手・単離 … 126

13.3.1 モデルコケ植物の株 … 126

13.3.2 野外からの採集 … 126

13.3.3 MTA手続き … 127

13.4 培養計画と実施例 … 128

13.4.1 寒天培養の場合 … 128

13.4.2 液体培養の場合 … 128

13.5 中長期的な系統株の管理 … 129

13.5.1 保存方法 … 129

13.5.2 コンタミネーション … 129


14 コケに関係した文献(第二版)(北川尚史・長谷川二郎;秋山弘之 補遺)… 131

14.1 単行本 … 131

14.1.1総論的教科書ならびに形態学 … 132

14.1.2 図鑑,地域フロラ … 132

14.1.3 学名目録あるいは標本目録など … 134

14.1.4 分子系統関係の論文集 … 134

14.1.5 ミズゴケ属の分類・生態関係の文献 … 135

14.1.6 採集や園芸(ムック本を含む)… 135

14.1.7 用語集 … 135

14.1.8 一般書 … 136

14.2 コケ類関係の論文や記事が掲載される雑誌 … 136

14.2.1 国内の学会や研究機関から発行されている雑誌 … 137

14.2.2 国外で発行されている雑誌 … 138

14.3 必要な文献を確実に見つけ出す方法 … 139

14.3.1 インターネット検索ポータルサイト … 139

14.3.2 日本語のWEBサイト … 139

14.3.3 国外のWEBサイト … 139

14.3.4 学術データベース … 140